ザリガニ乱獲 〜ウチダザリガニの危険性〜

ウチダザリガニの危険性

前回紹介したウチダザリガニの乱獲方法に続きザリガニによる環境への影響も知ってもらいたいです。

 

前回は、ザリガニを取る楽しみ方を書きましたが今回は外来生物の持つ危険性について

知っていただきさらに生き物に興味を持ってほしいです。

在来ザリガニの減少

今から30年ほど前には日本ザリガニが沢山いました。

その日本ザリガニが、数十年の間に渓流や沢などといった小規模な生活域に追いやられてしまいました。

 

今の子供たちはおそらく見たことが無いでしょう。

この在来の日本ザリガニの減少の原因がウチダザリガニです。

f:id:medakamome93:20211116143318j:plain

犯ザリガニ

このウチダザリガニが初めて日本に持ち込まれたんは、1930年頃です。

北海道の摩周湖に食用として持ち込まれました。そこから、北海道全域に広まりました。

ウチダザリガニの特徴

雑食性でなんでもたべる(魚や植物など)

穴をあける(北海道阿寒湖のマリモ現象の原因)

大型で二ホンザリガニより強い

病気を媒介する(二ホンザリガニ大量死の原因)

美味しいいいいいいいいいいいいいいいいいい!

繁殖力が二ホンザリガニ

上記のことから特定外来生物に指定され生態系のを守る取り組みがとられています。

ウチダザリガニの意外な名前の由来

ウチダザリガニと聞いたときに、ウチダという日本らしい名前がついていることか

ら在来種だと思ってしまう方も、いたのではないでしょうか。

この前の由来には、北海道大学教授の内田教授がにちなんで命名された名前です。

ウチダザリガニが繁殖したころは、多くの人が在来のザリガニだと思っていました。

その中で、ザリガニのDNAを調べ外来種だと判明したのが内田教授だったのです。

乱獲して食べる

前回紹介した乱獲法を用いて乱獲し、自分は塩ゆでにして食べています。

エビの味がして美味しいです!是非皆さんにも挑戦してほしいです。

北海度でも、観光客にウチダザリガニのおいしさを知ってもらうために食用で養殖し

レストランで販売しているところもあります。

前回の乱獲法を紹介した記事↓

遊び心を忘れない in ザリガニ乱獲 - 嘘つき生き物博士 (hatenablog.com)

注意事項

10分以上ゆでる

ザリみそは控える

背ワタはとる

上記のようにして私は食べています。(自己責任)

まとめ

前回紹介した乱獲法を用いて、是非お子さんと沢山捕まえて沢山食べてほしいです。

そして、生き物を遊ぶ楽しさ、生態系を守る重要性、命を粗末にしないということを楽しみながら知ってほしいです。